寳物殿
室生寺の山号は「宀一山(べんいちさん)」で、室のウ冠と生の最終画の一をとったものです。ウ冠は屋根で山を意味し、山に覆い隠すことを、一は最も優れた大切なものがあることを示しています。すなわち、この地には極めて尊い神仏である如意宝珠が隠されていることを暗示しているのです。そのような神聖な地に立つ室生寺は、独特の仏教文化を形成し、希少な平安時代初期の仏教美術を受け継いできました。
堂内に安置されてきた国宝や重要文化財指定の仏像は、修復を繰り返しながら外気の寒暖差と湿度変化に耐え、千年以上もちこたえてきました。しかし、地球温暖化は山内の環境にも影響を及ぼしています。次世代へ仏像を受け継いでいくことを考えると、堂内の環境改善が必要ですが、堂そのものが文化財指定のため新たに手を加えることができません。また、老朽化した寳蔵では什宝を湿気や虫喰いから守ることも困難です。そのため、文化財の保護と分散を目的とした寳物殿が建設されることとなり、令和2(2020)年3月に完成いたしました。しかし新型コロナ感染症拡大の影響で開館は延期となり、改めて9月5日より感染症対策を講じ、開館することができました。
金堂内陣に安置されていた十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、十二神将立像の内の辰神・未神・巳神・酉神・卯神・寅神の六体と、弥勒堂の外陣北側の厨子前に安置されていた釈迦如来坐像、灌頂堂の両部大壇、その他、寳蔵の什宝が収蔵されています。
寳物殿が、室生の地で人々のために供養祈願されてきた仏像等、そして守られてきた寺宝等を次世代へ大切に受け継いでいくための礎となることを願っています。